記憶

 

 

直江庸介を、覚えてますか。

病魔と、そして孤独とたたかいながら

その肉体が滅びるときに、自ら命を絶つことを決めていた彼を、覚えてますか。

その冷たい目の奥深くに、隠しようもないあたたかさを持っていた彼を、覚えてますか。

 

 

 

決意

 

 

今日、この病院を辞める。

別れの挨拶をしに上司のところに向かいながら、僕の頭の中には、まったく別の光景があった。

 

雪に閉ざされ、凛としてそこにある冬の湖。

母の背中のぬくもり。父の死。人が背負う、本当の悲しみ。痛いほどの悲しみ。

あのとき、幼い僕の心に、なにかが滑りこんだ。

あの湖が、あの冬の湖が、僕に医者の道を選ばせたのかもしれない。

僕がいるべき場所は、僕がいたい場所は、ここではなかった。

 

僕はその日、医者を辞め、そして、医者になろうと思った。

 

 

 

真琴

 

 

真琴はたたかっていた。必死にたたかっていた。自分自身の力で勝とうとしていた。

しかしもう、この車椅子からあのゴールに、真琴のボールは、届かない。

 

「先生」

「大丈夫、大丈夫だから」

 

「真琴、ナイスシュート」

「今度は元気になったらだね。元気になって、ちゃんとコートに立って決めるから。

そのときも、いっしょにいてくれる?」

「ああ、いっしょにいるよ」

「あったかい」

 

僕はちゃんと、嘘をつけているだろうか。

僕の嘘は、真琴のまっすぐな心に、真実として刻みつけられているだろうか。

そして、怖くなった。

僕は真琴の強さの前で、ただ嘘をつくために必死で嘘をついているのではないか。

でも、嘘をつかなければ、つきとおさなければ、真琴の心は壊れてしまう。

 

   □    □    □

 

「それとね」

「ん?」

「元気になったら、いっぱい勉強して、大学行く」

「そうか。で、大学で、どんな勉強するの」

「笑わない?」

「笑わないよ」

「あたしね、お医者さんになる。

直江先生みたいなお医者さんになって、患者さんに優しくして、患者さんの話、いっぱい聞いてあげて、

それで、病気を治してあげたい」

「そうか。真琴なら、きっとなれるよ、そういう医者に」

「じゃあ、頑張って、なるね」

「真琴、ちょっと休んだほうがいいな。休んでから、また話そう」

「ありがとう。先生に会えたからだよ。そんなふうに思えたの。だから教えてね、いろんなこと」

「ああ」

「いっぱい、恋もするんだ。できるよね」

「ああ」

「直江先生より好きな人、見つかるかな」

「…ああ」

「そしたら、その人と…」

 

真琴は初めて未来を語った。真琴の中に、確かにある未来を。

しかし、僕は忘れていた。それが、来るはずのない未来なのだということを。

それほど、真琴の語る未来は、真琴の言葉は、輝いていた。

 

今の僕にあげることのできる、たったひとつの、真琴の未来だった。

僕が、真琴の未来をほんとうに来るものとして、いっしょに感じた瞬間があったように、

真琴もまた、僕の嘘の中に入ってきてくれたのかもしれない。

 

1週間後、真琴は息を引き取った。

そこには、生きていた真琴の、確かにここにいたという証が残っていた。

でも、もう真琴はいない。

16歳の真琴が語った未来は、あの無数の未来は、いったい、どこに葬ってやればいいのか。

 

   □    □    □

 

「よかったな」

「はい」

「つらいのに、よくがんばったな」

「先生方のおかげです」

「そうじゃないことは、お前がいちばんよくわかってるだろう。

お前を支えたのは、生きようとする、生きたいと思う患者たちだ。

直江、救えなかった命のことを忘れるな。その代わり、救った命のことも忘れるな。

お前が取り上げた赤ん坊の、命の最初の重さを忘れるな」

「はい」

「すべての命に、救うべき心のあることを忘れるな」

「はい」

「よくがんばった。ゆっくり休め」

 

真琴のことを思った。

あのベッドのくぼみと、まだこの手の中に残る、赤ん坊のぬくもりと重さが、僕の中で重なった。

そして、これからも、出会うすべての命を、その重さを、しっかりと胸に刻み続けよう。

 

 

 

 

絶望

 

 

そして、1週間後、血液検査の結果が出た。

僕の体は、もう、どうしようもなく、壊れ始めているのか。

 

あまりにも、リアルな恐怖が、僕を鷲づかみし、深い闇底に、引きずり込んでいく。

 

もし一瞬でも、この恐怖から逃れられるなら、この世のすべての心を傷つけることも、厭わない。

 

    □    □    □

 

「先生」

「ちょっと、付き合ってもらおうと思ってな」

「ちょっと、待っててもらえませんか」

「ああ、いいよ」

 

「おい、そんな片付けんでいいよ」

「はい」

「にわかやもめは寂しくてな。一杯付き合ってもらおうと思って。ほら、寿司だ」

「すみません」

「よく降るな。へえ、散らかっとるな。…なんだ、MMの資料、まとめてくれてたのか。この資料、初めて見るな。

寺岡さんのか。いや、それにしては数値が悪すぎるな。誰のだ。直江。どこの患者のだ。

どうしてこれがお前のところにあるんだ。ああ、さっきのあのレントゲン、この患者のか。ちょっと見せろ」

「いえ、先生」

「あ、これか」

「北海大学病院の知り合いから預かったものです。研究の役に立つんじゃないかなと思いまして」

「おい、なんでそんな、すぐわかる嘘をつくんだ。

あそこの患者なら、すぐに連絡が私のところにくることはお前だって知っとるだろう。

骨が若いな。何歳の患者だ。治療はどうなってるんだ」

「もう、手遅れですから」

「それが医者の言う言葉か。本人にはなんと言っとるんだ。え? 直江」

「本人は知っています。わかりすぎるほど」

「男性28歳、既往症なし、自覚症…。28歳…。 直江…、お前なのか? 直江。どうして、今まで…。

MRIの写真は、どうなってるんだ。マルクの標本は。MPは試したのか。Mプロテインの反応は。

直江。おい! これ以上の現実を見るのは怖いと思ってるんじゃないだろうな。病院に行こう。調べるんだ」

「先生、先生! 僕は医者です。もうどうしようもないことぐらいは…」

「ばか! 医者である前に人間だろう。人間ならそんなに、簡単に納得しない。

なんにもしないでそんなに死を簡単に納得するな。これが、この顔が、納得してる顔か。さあ、行こう、早く。おい!」

 

 

「あるはずだ。まだ、何か方法が…。私は研究を続けてきた。薬の開発にも携わった。お前にも手伝わせた。お前にも。

それが、それが、何でお前が…」

「先生。もういいです、もう…僕の体のことは」

 

「直江! …直江! 直江! 直江! 直江…」

「どうして、どうして、僕が…」

「私がお前を助けるから…私が助けるから…直江…直江…」

 

 

 

冬の湖

 

 

何かから逃れるように、僕はここへ来ていた。

怖かった。どうしようもなくひとりだった。

ひとりなら、それが運命なら、誰に知られることもなく、ひとりで消えてしまいたかった。

 

 

それは、昔、母が持っていたストールに似ていた。

母は、死に急ぐ息子を、どう思うだろう。

この場所に、初めて連れてきてくれたのは母だった。

父が死に、母は、僕と姉を連れてここに来た。そして、あそこで泣いていた。

僕はあのとき、死ぬのだと思った。

 

「おかあさん」

「ごめんね。もうおしまい。自然はすごいね。自然はね、生きる力をくれるの。だから、おかあさんは、もう大丈夫」

 

「あたしね、お医者さんになる。ありがとう、先生に会えたからだよ。そんなふうに思えたの」

 

遠い日の母が、真琴が、僕に逃げるなと、言ってくれていた。

僕は、この冬の湖に、弱い自分の心を沈めよう。

 

 

 

 

未来

 

 

「これから東京へ?」

「はい、知人のつてで、行田病院というところに就職を決めてきました」

「何を言っとるんだ。私はお前を入院させて、私のこの手で…」

「先生の気持ちは、とてもうれしいです。でも、どんなに手を尽くされても、僕は死にます」

「直江」

「それなら、手を尽くされるのではなく、死に対して、手を尽くす者として、残された時間を生きたいんです。

死を覚悟した、今の僕だからこそできる医療のために、強く生きたいんです」

「なんで、そんなに自分に残酷になるんだ」

「できることを何もやらず、最後に後悔するほうが、残酷だと思います。

僕は、医者として、最後まで…。それが、僕に残された未来なんです」

「それならここでもできるじゃないか。なんで東京なんだ」

「ここには、優しさがあふれすぎています。僕はきっと、それに甘えてしまいます」

「それじゃ、止められないな。縄で結わいて止めても行くやつだ。直江庸介というやつは。

私は、送りには行かんぞ。そんなわがまま自分勝手なやつを、優しい気持ちで見送る気なんかないからな。

ひとりで勝手に行ってこい!」

 

   □   □   □

 

「女房から預かったものがあってな。それを渡さなきゃと思い出してな。

あいつ、お前のためにマフラーを編んでたんだ。もらってやってくれるか。

別にわざと忘れてたわけじゃないぞ。来るつもりはなかったんだ。

また、いつだって会えるんだ。会えるんだぞ。私たちはいつでもここにいるからな」

「はい」

 

「直江〜〜! 生きろ〜〜! 生きるんだぞ、直江、直江…生きろ…」

 

   □    □    □

 

七瀬先生、僕は生きます。最後に、あの湖を訪れるその日まで。

 

 

 

 

希望

 

 

先生のこと、昨日、七瀬先生からたくさんうかがいました。

思い出が増えたようでうれしいです。

 

「ほら見て。おっきいでしょう。

ほら陽介、きらきらしてて、きれいだね。

先生。見えますか? 私たちの陽介。大きくなったでしょう」