私は貝になりたい 高知編 (2009年3月)

 

         映画の舞台設定は高知県土佐清水であるにもかかわらず、実際に海の風景として使われたのは

         島根県隠岐であり、高知のロケは山間部が中心である。

         高知フィルムコミッション発行の「『私は貝になりたい』高知ロケーションNAVI」、

         「季刊高知31号」掲載のロケ地めぐりを参考に出かけた旅は、高知県の広さと起伏に富んだ土地、

         そして風景の多様性を実感するものとなった。

 

        室戸市吉良川町

 

          高知市内から室戸岬方面へ車で1時間30分ほど。

                      平成9年、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された吉良川町の町並み。

          明治から昭和初期にかけて備長炭の集散地として栄えた商家が多く、

          今もその面影を残している。

          2007年夏ごろのロケハンでは、実際にこの町で撮影することが検討されたそうだが、

          セット撮影のほうが屋内と屋外の辻褄あわせが容易だという理由から、

          緑山スタジオにこの町並みを再現したオープンセットを作っての撮影となった。

  

             

              御田八幡宮の参道。写真の手前側が海岸線。

              オープンセットではこの道が海と並行に作られ、鳥居も向かって右側にあった。

 

             

                              御田八幡宮の鳥居。

   

                             

                              ここの桜はまだ五分咲きといったところだった。

                              戦時中、町の人々が出征するときにはここでお参りをしたのだろう。

 

                             

                             まちなみ館。 パンフレット類や来訪者の署名帳、いくつかの写真等の展示がある。

 

                             

                             清水理髪店のモデルになった床屋さん。まさしくあのままのたたずまいだ。

 

                             

                              こちらは八幡宮参道にある床屋さん。

                              豊松さんのチケットが、軒下の風鈴の栞になっていた。

 

                             

                              熊懐家住宅。大正11〜12年に建てられた洋風建築で、

                              昭和40年ごろまで郵便局として使われていた。

 

                             

                             海岸沿いの国道から一本入った町のメインストリート。

                             昔ながらの家と現代風の家、それに商店などが混在しているので、

                             実際にロケをするとなるとなかなか難しいのではないかと感じた。

 

                             

                             映画の中でも最も印象的な漆喰の白壁と水切り瓦(壁面に直接雨がかかるのを防ぐ)。

                             高知では強い雨風等の厳しいなどの厳しい自然環境から家屋を守るために

                             このような独自の工法が発達したそうだ。

 

                             

                              いしぐろと呼ばれる石積みの塀。

                              玉石や半割り石を空積みや練積みといった方法で積み上げたもので、

                              台風などの強風から家を守るはたらきをしている。

 

             

             町の近くの海。向こう側が室戸岬方面。

 

 

 

                         仁淀川町椿山

 

             高知市内から西に2時間ほど車を走らせたところにある仁淀川町。

             さらにその中心部から40分。標高500〜800メートルの山間に、

             秘境椿山の集落がある。

 

             

              県道33号線の看板。「椿山」の矢印の先に続いているのは、細い山道だ。

 

             

             そりゃまぁ、行き止まりには違いないんだけど、どうにも少し心細くなる。

 

             

             ほとんどガードレールもない細い道がずっと続く。

             対向車が来てもすれ違えないほど。ただ車はどうせ来ないだろうという気持ちがあった。

 

             

             集落の入り口にある「椿山交流センター」。

             撮影の時にはここが控え室になったという。

             手前には7〜8台の車が駐車できるくらいのスペースがある。

 

             

             交流センターの横。テレビ高知の「じゃらん×2モーニング」で、

             エキストラ出演のふたりのおばあちゃんがインタビューを受けていた。

 

             

              上の場所の向かいにある石段を登っていくと。

 

             

             その途中に、房江さんたちが署名を断られた家がある。

             どちらの家も空き家だそうだ。

             …というよりも現在の住民数は10数人とのことで、ほとんどの家は空き家なのだった。

 

             

             急斜面にへばりつくように家々が建てられているので、

             足元にはすぐ下の家の屋根がある。

             これなら健坊が屋根の上でお父ちゃんを思って人差し指をかざすシーンも

             それほどの危険もなく撮影することができただろう。

             もしかしたら、あれは福澤監督がこの風景を見て考えたのかもしれないと思った。

 

             

             氏仏堂(うじぼとけどう)。

             夏には仁淀川町の無形文化財に指定されている「太鼓踊り」が奉納される。

 

              

             いったいどこまで下に続いているのかと思うほど、谷は深い。

             椿山川の流れを見ることはなかったけれど、せせらぎの音はずっと聞こえていて、

             そこに確かに川があるということを示していた。 

 

             

             健坊と直子を実家の母親に預けて署名集めを始める房江さんたちが

             歩いてきた路地。

             こんな感じだったなぁと撮ってきた写真だったが、DVDで確認したら

             まさしくここだった。

 

                            

                           署名を拒む農婦をふたりが追いかけていく道。これも後からDVDで確認。

           

                          

             一見、地震でも来たら崩れてしまいそうな。

 

             

             集落の桜はちょうど満開だった。

             1時間ほどの滞在で結局誰ひとり出会うことはなかったけれど、

             道端の花々の様子から人の手が入っていることは感じられた。

 

             

             集落への入り口を通り過ぎて少し行くと、噂に聞いた林道に突入する。

             林道に適さない車…ヴィッツは確かに適していないだろう。

 

             

             未舗装の凸凹道を登っていく。

             フィルムコミッションの方には、「普通車だとかなり腹をこすりますよ」と

             言われたので、慎重に運転。

 

             

             15分ほどで、道幅の広いところに出た。

             頑張ったレンタカーのヴィッツ。私の運転が上手かったのか、

             幸いにも腹をこすることはほとんどなかった。

 

             

             この先はまた狭くなっている。

             でもこれくらいのスペースがあれば大勢のスタッフでも十分だろう。

             集落を見下ろせるのはここだけだそうだが、まさしく撮影のためにあつらえたような場所だ。

 

             

             5月の撮影時は緑の葉が生い茂っていて、夏の設定だった映画の場面にもぴったりと合っていた。

             集落の遠景は肉眼ではこの程度。

 

             

             映画のあのシーンを見るたびに、なぜか「八つ墓村」で平家の落ち武者が村を見下ろすシーンを

             思い出してしまうのだが、実はこの村にも平家にまつわる言い伝えがある。

             文治元年(1185年)壇ノ浦の戦いに敗れた平氏の総勢80余人が幼帝安徳天皇を奉じて、

             阿波の国へ逃れ、次いで吉野川に沿い土佐の国のこの地に入り、3年の歳月を過ごしたという伝説だ。

             だから私の感覚もあながち間違ってはいないのではないかとも思う。

             ふたりの眺めた風景をしばし満喫して、また凸凹道を戻っていった。

 

 

          中津明神山

             

              中津明神山は標高1541メートル。高知と愛媛の県境にある。

 

             

             ロケーションNAVIにあったとおり、国道33号線から中津渓谷に入り、しばらく行くと

             「吾川スカイパーク」に出る。パラグライダーの体験コースやキャンプ場などがある施設だ。

 

              

              営業は4月からのようだったが、作業中の方に山頂までの道を確認する。

              上のほうは凍結しているかもしれないから気をつけるように言われ、ちょっと緊張。

 

             

             ここもまたこんな道。たまたま他の車は通らなかったが、山頂では下りて来る1台の車とすれ違った。

 

             

              つい眼下の景色を見たくなるのを我慢しながらぐんぐん上がっていくと、突然あたりの様子が変わった。
              雪は草の陰にちょっとだけ残っているのが見える程度なのに、頂上付近の低い木々だけが真っ白なのだ。

                              こういうのを樹氷というのだろうか。 

 

                             

                             天気も曇りでかなり寒かったので、誰かに会うなどということは全く想定していなかったのだが、

                             山頂にはふもとからジョギングで登ってきた男性と犬、そして登山道からは年配のご夫婦連れも現れた。

 

                             

                             頂上にある鳥居と石の祠、後ろにあるのは雨量観測用のレーダードームだそうだ。

 

                             

                             奥のほうにうっすらと見える高い山が、西日本の最高峰、

                             標高1982mの石鎚山と思われる。

 

                             

                             あてもなくただ南へ南へと向かう豊松さんたちを乗せたボンネットバスが走ってきた尾根伝いの道。

                             ちょうど山肌が大きくえぐれたようになっているところが印象的だった。

                             この林道を2キロほど行くとその先は猿越山に至るそうだ。

 

                             

                              四国カルスト方面。

              曇りがちな天気のわりには遠くの山々まではっきりと見ることができた。

 


               高知のロケ地は、他に黒尊渓谷と別府峡、それに石鎚山&町道瓶ヶ森線。

               どうせ行くなら紅葉の季節がいいけれども、なかなかその時期に出かけるのは難しいかもしれない。

               でもいつかは実現させたい。そしてそのときは今回行けなかった四国カルストの風景なども見てみたい。